Course

支援者向けヤングケアラー
サポーター認定講座

一般社団法人CAN協会の講座・研修会
Review 1513

YCサポーター認定講座のご案内

講座の目的

家族のケアをする子どもの居場所
を企画しピアサポート活動を
運営する人材を養成します

ヤングケアラーサポーターの役割


ヤングケアラーサポーターは、
 1.ヤングケアラーの居場所を運営する
 2.仲間同士で支え合う
 3.子どもが自分の力を引き出せるように支える
という3つの役割を担っています

講座の特徴


・ヤングケアラーの基礎知識を習得する
・精神保健福祉士や社会福祉士等の専門家が監修
・メンタルヘルスケアの具体的な対応策が分かる
・対人スキルが向上する

動画教材の講座内容


第1回 ヤングケアラーサポーターの役割を学ぶ
ヤングケアラーの現状と社会的背景、地域福祉のさまざまな支援の位置づけや、関連支援団体について解説しながら、ヤングケアラーサポーターとしての3つの役割を学ぶことができる内容です

第2回 ヤングケアラーの暮らしと気持ちを理解する
ヤングケアラーだけでなく、家族丸ごと支援の視点を養い、ヤングケアラーがケアを行う背景について解説しています。また、ヤングケアラーの気持ちを理解するために、中学生や高校生で家族のケアをしているヤングケアラーの声をご紹介しながら、サポーターとしてヤングケアラーとご家族に寄り添うための学びを深めます

第3回 ヤングケアラーの基本姿勢
ケアについての根本的な捉え方は、サポーターとヤングケアラーでは決定的に異なる点があります。その詳細を解説しながら、関連支援団体との連携についてご紹介します。また、ヤングケアラーサポーターの基本姿勢として、新しい視点を持つとはどういうことなのか、について詳しく説明し、子どもの声を聴く、子どもの気持ちを理解するには具体的にどうすればいいのかを事例を用いて解説します。

第4回 メンタルヘルスケアが必要な子どもへの対応
ヤングケアラーの中には、メンタルヘルスに不調をきたす子どもがいます。そうした子どもに対応するためにはどうしたらいいのか、その基本的な対処法について解説します。また、サポーター自身が気を付けることについてもご案内します。

特別講座「メンタルヘルスケアのスキルアップ講座」<会員限定>
ストレス・コーピング(ストレスの対処法)を用いて、ヤングケアラーのメンタルヘルスケアのスキルアップについて解説をする特別講座。ストレスの本来の意味を解説しながら、子ども達がストレスを抱えてしまう背景と具体的なストレスへの対処法について解説します。


講座の使い方


本講座は、自主学習を行うE-ラーニングと、受講者が集まり事例検討会を行うZoomによるオンライン授業を組み合わせた認定講座です。

受講申し込みから5カ月間、マイペースでいつでも期間内であれば動画教材にアクセスすることができます。

■インプット学習
・動画教材で講義を視聴する
・5ヶ月間いつでも視聴可能
・全4回の動画教材が提供される

■アウトプット学習
・各講座の理解度を振り返ったり、分からないことを確かめるために、フォームに答えてください。
・すべてのフォームに回答したら、事務局に終了したことを送信してください

■認定
・事務局から認定証と啓発ハンドブックが届きます。

※動画教材を受講しただけでは認定されません。必ずアンケートフォームに全て回答して、終了後はsupport@careraction.comに終了した旨をご連絡下さい。

どうやってサポーター認定されるの?


すべての動画教材を自主的に視聴し、各回のフォームに回答し終わったら事務局にご連絡下さい。ヤングケアラーサポーターとして弊協会に認定されます。

受講料


49,800円
お申込みいただいた方に銀行口座のお振込み先をご案内します。
ご入金を確認できたら、開講日に受講生専用サイトのURLとパスワードをご案内します。


この講座を受けると得られること

制作・監修・校正
一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会
撮影・編集・制作
FKParty株式会社

著作権


本講座の著作権は弊協会にございます。
スライドのコンテンツを無断で二次利用をすることは著作権法に基づき固く禁じております。
スライドの一部をご自身の講座などで活用したい場合にはクレジット表記が必要です。事務局にお問合せ下さい。
事務局:support@careraction.com




制作:一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会


  • Tags:

  • CAN,
  • ケアラー,
  • ヤングケアラー